世界大百科事典(旧版)内の作菓子の言及
【菓子】より
…材料,製法ともに明らかではないが,《厨事類記》などによると,主として米の粉,小麦粉,大豆粉などを用い,それらを水でこね,ときに甘葛(あまずら)を加え,ゴマ油で揚げるなどしたもので,形によって名の違うものが多かったようである。やがて〈唐菓子,木菓子〉と併記されるようなことも起こり,〈作(つくり)菓子〉といった言葉も生まれた。時期は明確にしがたいが,こうした状況の中で菓子を〈かし〉と音読するようになり,果物と菓子との分化が始まったものであろう。…
※「作菓子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」