供用品(読み)きょうようひん

世界大百科事典(旧版)内の供用品の言及

【格付け】より

…格付けにあたっては財務データだけでなく,その企業の成長力,技術力などを重要な判断材料とし,格付けの結果は《日本経済新聞》《日経公社債情報》に掲載されるほか,市況情報センターの《QUICKビデオ‐BM(ボンド・マネー)》などで報道されている。【鳴滝 善計】
[格付取引]
 ある商品の特定の銘柄を標準品として決めておいたうえで,売買約定し,実際の受渡しの際はあらかじめ定めた受渡し代用の銘柄(供用品)を提供することができる取引のこと。主として商品取引所での取引形態だが,繊維,雑穀などでは同業者どうしの一般的な売買でもみられる。…

※「供用品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android