すべて 

価格設定政策(読み)かかくせっていせいさく

世界大百科事典(旧版)内の価格設定政策の言及

【価格戦略】より

…しかし現在では,ほとんどの製造品にみられるごとく,差別化された商標品branded goodsの場合は,企業は,市場動向や諸費用,競争相手の動きなど,種々の要因を考慮しつつ,それぞれ独自の戦略的な価格政策を実施するのが通例であり,製品戦略,販売促進戦略,販売チャネル戦略などとともに,企業のマーケティング戦略の主要な柱の一つとなっている。価格戦略は,個々の商品について新規に価格を設定する際の〈価格設定政策〉と,設定された価格を販売チャネルの各段階や変化する市場の状況などにいかに対応させていくかといった〈価格管理政策〉に大別される。 基本的な価格設定政策(〈価格形成〉の項参照)としては,(1)原価を基準にした政策,(2)消費者行動に対応した政策,(3)競争相手を重視した政策,があげられる。…

※「価格設定政策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む