係留施設(読み)けいりゅうしせつ

世界大百科事典(旧版)内の係留施設の言及

【係留】より

…ここでは最も重要な船の係留について述べる。
[船の係留施設と係留方法]
 貨客の積卸しおよび乗降を行うため,またはその他の目的で船が係留する施設として,岸壁,係船浮標(ブイ),係船杭,桟橋,浮桟橋などがあり,これらには船を安全,確実に係留するために防衝設備,係船柱,係船環などの付帯設備が設けられている。また船上の施設(係船設備)としては,係留用の索や鎖を巻くウィンドラスやウィンチのほか,鎖や索を導いたり船上に固定するためのフェアリーダー,ボラード,ビットなどの設備がある。…

※「係留施設」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む