係維掃海具(読み)けいいそうかいぐ

世界大百科事典(旧版)内の係維掃海具の言及

【掃海】より

…最近は掃海効率を高めるため,この二つの掃海具を同時に曳航し,磁気機雷と音響機雷を同時に掃海する複合掃海が一般化されている。(2)係維掃海 係維掃海は,係留式機雷の弱点である係留索を切断する掃海法で,その掃海具が係維掃海具である。係維掃海具は数個以上のカッターを取り付けた数百mの掃海索をたこの原理を応用した展開器と沈降器により左右に展開し,一定の深度で曳航するようになっている(図b)。…

※「係維掃海具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む