保冷庫(読み)ほれいこ

世界大百科事典(旧版)内の保冷庫の言及

【予冷】より

…野菜や果物は,収穫後高温下に置かれると,呼吸や蒸散を活発に行って,糖やビタミンなどの成分を消耗したり,しおれたりする。そこで,高温期に収穫する野菜や果物は,予冷によって温度を下げてから保冷庫で市場に運び,その間の呼吸や蒸散を抑えて品質の低下を防ぐことが多い。ホウレンソウ,シュンギク,レタスなど,葉が軟らかく,しおれやすい野菜の産地は,これまでは,収穫してから市場に到着するまでの時間が短い都市近郊に限定されていた。…

※「保冷庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む