保育唱歌(読み)ほいくしょうか

世界大百科事典(旧版)内の保育唱歌の言及

【音楽教育】より

… 日本では1872年(明治5)の学制で,小学校に〈唱歌〉,中学校に〈奏楽〉という教科がおかれたが,ともに〈当分欠ク〉とされていた。77年東京女子師範学校(お茶の水女子大学の前身)付属幼稚園が,宮内省式部寮雅楽課作成の〈保育唱歌〉を使って唱歌と遊戯の指導を始めており,これがもっとも早い時期の組織だった音楽教育である。フレーベルの教育思想に学んで始められたのだが,子どもの自発性を尊重するという,彼の教育思想の本質をとらえきれず,子どもの日常生活に無縁の雅楽をあたえる方式をとったので,全国に普及するにはいたらなかった。…

※「保育唱歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む