保護管(読み)ほごかん

世界大百科事典(旧版)内の保護管の言及

【温度計】より

…まず,測定対象Xと温度計の検出素子Tとの接触のさせ方についてである。保護管は,検出素子が活性雰囲気や高速の運動体,流動体などに直接にさらされることを防ぐために,検出素子にかぶせる外管で,低めの温度では合成樹脂,ガラス,銅,黄銅などが,また高めの温度では石英,磁器,耐火粘土,黒鉛,各種の鋼などが用いられ,必要に応じ二重にすることもある。これを用いる場合のことを図2で説明する。…

※「保護管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む