信販系クレジット・カード(読み)しんぱんけいくれじっとかーど

世界大百科事典(旧版)内の信販系クレジット・カードの言及

【クレジット・カード】より

…クレジット・カードとは,基本的には,それを提示することにより,あらかじめ締結された契約に基づいて,当該カードを発行している業者ないしは当該カード・システムの加盟店から,掛けで商品の購入やサービスの提供を受けることができる決済手段である(図1)。クレジット・カード自体は有価証券ではないが,それと同等の効果を発揮するうえ,最近では決済機能のほかに金融機能(キャッシュ・ローン・サービス)を有したり,身分証明手段として利用されるなど,用途の幅が広がってきている。…

※「信販系クレジット・カード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む