ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「修羅ノリ」の意味・わかりやすい解説
修羅ノリ
しゅらノリ
「中ノリ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「中ノリ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…うたい出しは8拍半,第1・4・7の3字を引いて(引きのばして)2字分とし(実際には増シ節以外は引かず,前後の音を調節してうたう),12文字を8拍に当てはめている。中ノリは3種の中では最も活動的なリズム型で,武士の霊が修羅の苦しみや戦いの様子を物語るところや,怨霊が相手を責める所などに用いられるが,前者の例が非常に多いことから〈修羅ノリ〉とも呼ばれる。その基準句は図の[2]のように配列され,第1拍に当ててうたい出し,2文字を1拍に当てる。…
※「修羅ノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」