俳優独立プロダクション(読み)はいゆうどくりつぷろだくしょん

世界大百科事典(旧版)内の俳優独立プロダクションの言及

【スター】より

…とはいえ,スターは大衆によってつくられるものであり,かつてサミュエル・ゴールドウィンは,〈スターはプロデューサーではなく神がつくるものであり,大衆は神のつくったものを認めるのである〉といったが,現在のスターは,華麗な生活の代償としてプライバシーと自由を犠牲にして商業主義に奉仕したかつてのスターと異なって,たとえばクリント・イーストウッドのように自分のプロダクションをつくり,あるいはプロデューサーを兼ね,さらには監督を兼ねるのが一つの風潮になっている。 日本ではすでに関東大震災直後に,剣劇スターの勃興による未曾有の俳優独立プロダクションの隆盛をみた時期がある。1927年から28年にかけて阪東妻三郎プロダクションを筆頭に,市川右太衛門プロダクション,嵐寛寿郎プロダクション,片岡千恵蔵プロダクション等々が林立した。…

※「俳優独立プロダクション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む