倉橋池(読み)くらはしいけ

世界大百科事典(旧版)内の倉橋池の言及

【桜井[市]】より

…農業では鉢物やキュウリの生産が多い。1956年に完成した倉橋池は奈良盆地の溜池灌漑に大きな役割を果たしている。桜井は古代の磐余(いわれ)の地で,崇峻・舒明両天皇陵,歴代の天皇の宮跡,古代の市として有名な金屋の海柘榴市(つばいち)など,古代の史跡が多い。…

※「倉橋池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む