倉良瀬戸(読み)くららせと

世界大百科事典(旧版)内の倉良瀬戸の言及

【玄界灘】より

…玄海ともいう。西は壱岐水道,対馬海峡東水道で東シナ海に,東は福岡県宗像(むなかた)郡の大島と九州本土(玄海町)との間の倉良(くらら)瀬戸を通じて響(ひびき)灘に,それぞれ接している。沿岸近くに東から大島,相ノ島,玄界島,姫島,烏帽子(えぼし)島,神集(かしわ)島,小川島,加唐(かから)島,中央北部沖合に小呂(おろ)島などの島や灯台瀬,横曾根,長間瀬など多数の岩礁が散在し,南部に博多,唐津の二大湾入がある。…

※「倉良瀬戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む