個人株主(読み)こじんかぶぬし

世界大百科事典(旧版)内の個人株主の言及

【株式会社】より

… 第3に,大企業中心にみられた株式分散の急速な進行に大きな変化が現れている。それは,個人(大衆)株主の持株比率の低下と,機関株主の持株比率の上昇(株主法人化現象),それにともなう株式再集中化の現象である。個人株主の持株比率の低下は,上記第2の状況から当然想定されうるはずである。…

【株主】より

…さらに,株式会社を営利財団法人とみて,株式を金銭債権と解する説(株式会社財団論)もある。株式【平出 慶道】
【株主の法人化現象】
 株主を,個人と法人の別,保有期間の長短,持株数の多少といった観点から分けると,それぞれ,個人株主・法人株主,安定株主・浮動株主,大株主・少数株主(1株株主はこの一種)となる。安定株主は法人株主,浮動株主は個人株主と一般的には考えられてきたが,もちろん,そうでないケースも多い。…

※「個人株主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む