すべて 

個体数のピラミッド(読み)こたいすうのぴらみっど

世界大百科事典(旧版)内の個体数のピラミッドの言及

【生態的ピラミッド】より

…こうした関係を図にして栄養段階の低いもの(食われる方)から高いもの(食う方)へと順次積み上げるとピラミッド型となる。これは,イギリスの生態学者C.S.エルトンが1927年に個体数に着目して提案したので,〈個体数のピラミッド〉または〈エルトンのピラミッド〉と呼ばれている。個体数のピラミッドでは,樹木とその葉や材を食う多数の昆虫の関係(生食連鎖)や,寄生虫と宿主の関係(寄生連鎖)などの場合では倒立する。…

※「個体数のピラミッド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む