個別言語(読み)こべつげんご

世界大百科事典(旧版)内の個別言語の言及

【言語】より

… 言語学が自然科学的な性格を帯びれば,自然科学と同様に,必然的に普遍性を研究の中心に据えることになる。その意味で,各個別言語の研究に重点を置く伝統的な言語学と比較して,認知科学の中での言語学ということを考える場合には,この地球という規模で,人類全体に共通するような言語の性質を問題にすることが多い。 しかし,われわれの一人一人は,なんらかの個別言語に縛られており,言語の普遍性を実感としてつかみにくい。…

※「個別言語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む