借地権価格(読み)しゃくちけんかかく

世界大百科事典(旧版)内の借地権価格の言及

【権利金】より

…限られた供給に対して,需要が多い場合,賃貸人側は,貸す権利の設定そのものに対価を要求し,借りる側も,借りる権利の設定に多少対価を払っても借りたいということになる。権利金は,借家の場合には,家賃の何ヵ月分といった算出方法が一般的であり,そのためさほど多額にはならないが,借地の場合(借地権価格という)には,賃借目的地の価格の5割とか7割,場合によっては9割といった高額のことが多い。これは借地の場合,契約期間が最低でも20年とされ(旧借地法2条,借地借家法では30年(3条)),契約更新が事実上保障されているため賃借権そのものに所有権なみの価格が生まれるのである。…

※「借地権価格」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む