《偉大なるタモルランの生涯と所業》(読み)いだいなるたもるらんのしょうがいとしょぎょう

世界大百科事典(旧版)内の《偉大なるタモルランの生涯と所業》の言及

【クラビホ】より

…1403年5月,エンリケ3世の派遣した対ティムール朝使節団の団長としてカディスのサンタ・マリア港を出発,04年9月,サマルカンドでティムールに会見,06年3月,サン・ルーカル港に帰着。帰国後,旅行中の見聞を記した《偉大なるタモルランの生涯と所業》を著す。その詳細かつ正確な記述によって15世紀初頭の中央アジア研究のための第一級史料とされている。…

※「《偉大なるタモルランの生涯と所業》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む