偽断熱変化(読み)ぎだんねつへんか

世界大百科事典(旧版)内の偽断熱変化の言及

【断熱変化】より

…後者の過程で,凝結した水や氷が空気塊の中にとどまっている場合には,空気塊全体として見れば変化は可逆的であり断熱的である。しかし雨や雪などとして落下する非可逆的な変化の場合には,熱の出入りがあるため断熱的ではなく,これを偽断熱変化と呼び区別する。 湿った空気が山脈を越える場合,風上側では偽断熱変化が起こり,風下側では乾燥断熱変化が起こるために,乾燥して暖かい空気が地上に降りてくる。…

※「偽断熱変化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む