偽鞭毛(読み)ぎべんもう

世界大百科事典(旧版)内の偽鞭毛の言及

【ヨツメモ(四目藻)】より

…細胞は直径5~10μmの球形で,内部に杯状の葉緑体をもち,前端に2本の鞭毛(べんもう)を出す。この鞭毛は偽鞭毛(ぎべんもう)(または偽繊毛(ぎせんもう))と呼ばれ,寒天質中に埋在し,運動性がなく,内部構造も中心部に2本の微小管を欠くなど,一般の鞭毛と異なる。群体はちぎれて増殖するほかに,2鞭毛をもつ遊走子による無性生殖と,同型の雌雄配偶子による有性生殖を行う。…

※「偽鞭毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む