備中代官(読み)びっちゅうだいかん

世界大百科事典(旧版)内の備中代官の言及

【備中国】より

… 約35万石の備中国の幕藩体制下での支配形態は,比較的に山がちの分断的な地勢と,戦国末期における諸勢力角逐の余波などによって,統一支配が阻まれて必然的に分権的となったものと思われる。まず,小堀正次は関ヶ原の戦では徳川氏に仕えたので,旧知行のほか備中国内で1万石加増され,備中代官として松山城に入って国務を沙汰することになり,その子政一(遠州)も備中代官として松山に在城したことがある。ついで鳥取城主池田長幸が1617年(元和3),6万5000石を領して松山に入城して松山藩を立藩した。…

※「備中代官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む