備中小倉織(読み)びっちゅうこくらおり

世界大百科事典(旧版)内の備中小倉織の言及

【井原[市]】より

…中世には井原荘,荏原荘など,近世には山陽道の七日市宿,高屋宿があり,市場町の性格を合わせもっていた。近世に綿花,藍が栽培されて広島県神辺(かんなべ)町とともに農家の副業として織物業が興り,備中小倉織として知られ,明治以後は工場制工業へ発達した。製品は備後絣(かすり),白ネル,小倉服地,デニムなど多様であったが,第2次世界大戦後,特に1965年ごろからデニムブームが起こるとこれに集中し,全国の約7割を生産していたが,他産地の伸びがあって,1996年度では10%,縫製品のジーンズは15%を占める。…

※「備中小倉織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む