儀礼食(読み)ぎれいしょく

世界大百科事典(旧版)内の儀礼食の言及

【雑煮】より

…現在ではそのほかに豆腐,かまぼこ,エビ,鶏肉などがよく使われ,ブリやサケを用いる地方もある。御節料理【鈴木 晋一】
[民俗]
 今日,一般に見られる雑煮は,室町時代以後,武家社会で成立したものが庶民のあいだに普及したとする歴史学的な説があるが,これに対して民俗学では,正月の儀礼食として古くから行われていたと考えている。かつては1日は夕方から始まると考えられていたので,元旦は大晦日の夕方となる。…

※「儀礼食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む