元日御薬(読み)がんにちおくすり

世界大百科事典(旧版)内の元日御薬の言及

【屠蘇】より

…日本では平安前期以来,宮中で元日の儀式に用いられていた。元日御薬(がんにちおくすり)と呼ばれたこの行事は,典薬寮で調えた屠蘇散を中国どうよう除夜に井戸につけ,元日の朝,歯固めに続いて屠蘇,白散(びやくさん),度嶂散(としようさん)の順序で天皇に進められていたもので,その後,民間でも元日の祝儀に用いるようになった。屠蘇の語源については,屠蘇という名の草庵に住んでいた人が,里人の健康を守るため除夜ごとに薬を配って,元日に服用させたことに始まるなどの説が流布されてきたが,元来は西域に産する薬草の名で,東晋ごろ中国へ伝えられたものともいう。…

※「元日御薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む