先古典期(読み)せんこてんき

世界大百科事典(旧版)内の先古典期の言及

【メソアメリカ】より

…周辺地域との接触交流の証拠も多く,とくに南米アンデス地方との交流は想像以上に密接である。 メソアメリカ的特徴が形成され始める時期は〈形成期〉または〈先古典期〉(前期は前1200‐前800年,中期は前800‐前400年,後期は前400‐前100年)と呼ばれる。農耕が普及し,定住村落が一般化して,宗教的,政治・経済的な公共建築をもつ都市へと発展する時期で,その代表的な文化がオルメカ文化である。…

※「先古典期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む