先古典期(読み)せんこてんき

世界大百科事典(旧版)内の先古典期の言及

【メソアメリカ】より

…周辺地域との接触交流の証拠も多く,とくに南米アンデス地方との交流は想像以上に密接である。 メソアメリカ的特徴が形成され始める時期は〈形成期〉または〈先古典期〉(前期は前1200‐前800年,中期は前800‐前400年,後期は前400‐前100年)と呼ばれる。農耕が普及し,定住村落が一般化して,宗教的,政治・経済的な公共建築をもつ都市へと発展する時期で,その代表的な文化がオルメカ文化である。…

※「先古典期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む