光化学の第1法則(読み)ひかりかがくのだいいちほうそく

世界大百科事典(旧版)内の光化学の第1法則の言及

【光化学】より

…X線からγ線による光化学は通常,放射線化学と呼ばれている。
[光化学の基礎法則]
 (1)光化学の第1法則 グロトゥス=ドレーパーGrotthus‐Draperの法則ともいわれ,〈光化学的現象は,吸収された光によってのみ起こる〉という内容である。光と物質の相互作用は吸収のほかに屈折,反射,散乱などがあるが,吸収以外は物質への光エネルギー的変化を伴わないから,一般に光化学の対象にはならない。…

※「光化学の第1法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む