光学伝達関数(読み)こうがくでんたつかんすう

世界大百科事典(旧版)内の光学伝達関数の言及

【分解能】より


[OTF]
 以上に挙げたように,光学系の結像性能については,測定対象により異なる評価法が行われているが,それらを統一的に取り扱うにはOTF(optical transfer functionの略。光学伝達関数)が便利である。これは横軸に明るさが正弦的に変化する正弦波チャートの空間周波数をとり,縦軸にはその像のコントラストを表示したもので,OTFが0になる空間周波数が解像力または分解能の逆数を与えるといっていい。…

※「光学伝達関数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む