光弾性縞図(読み)こうだんせいしまず

世界大百科事典(旧版)内の光弾性縞図の言及

【光弾性】より

…単色光は偏光子P1によって平面偏光となってモデルに入射する。モデルの中では光弾性効果によって,それぞれσ1およびσ2の方向に振動する二つの平面偏光に分かれて進むが,方向によってその速度が異なるため,モデルを出たとき両者には光路差が生じており,これをさらに検光子P2を通して合成すると,干渉作用によって明暗の縞模様(光弾性縞図という。白色光を用いた場合は色づく)が生ずる。…

※「光弾性縞図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む