《児童研究所紀要》(読み)じどうけんきゅうじょきよう

世界大百科事典(旧版)内の《児童研究所紀要》の言及

【児童心理学】より

…またアメリカの児童研究運動の影響を受けて,同年に医学,心理学,教育学などの専門家によって日本児童学会(機関誌《児童研究》)が結成された。続いて大正時代には,留学してホールを師とした久保良英が児童研究所をつくり,《児童研究所紀要》を刊行するなどして大きく寄与した。昭和初期になるとビューラー夫妻,ウェルナーらの学派の成果も導入され,日本の児童心理学は活況を呈するようになった。…

※「《児童研究所紀要》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む