入鹿用水(読み)いるかようすい

世界大百科事典(旧版)内の入鹿用水の言及

【尾張国】より

… 尾張平野内の木曾川分流支川を締め切って本流一本に固定しはんらんを防止する大築堤工事が1610年に完成。この間に木曾川の分流を利用して宮田用水が作られ,同じく木曾川から取水する木津(こつつ)用水が48年(慶安1)から,入鹿池を築造して入鹿用水が33年(寛永10)に作られて平野内の用水路はほぼ完成。17世紀前半に安定した大水田地帯ができあがった。…

※「入鹿用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む