全交(読み)ぜんこう

世界大百科事典(旧版)内の全交の言及

【芝全交】より

…江戸後期の黄表紙作者。本名山本藤十郎。江戸の富商吉川氏の子に生まれ,水戸藩能楽師の養子となってその業をつぐ。芝西久保神谷町に住む。黄表紙《大悲千禄本(だいひのせんろつぽん)》(1785)は奇警な着想と洒脱な表現によって名作といわれる。ほかに《通一声女暫(つうのひとこえおんなしばらく)》《大違(おおちがい)宝船》(以上1781),《茶歌舞妓茶目傘(ちやかぶきちやのめのからかさ)》(1787),《玉子角文字(たまごのかくもじ)》(1790)などが知られており,山東京伝と並ぶ作者であった。…

※「全交」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む