全国金属産業労働組合同盟(読み)ぜんこくきんぞくさんぎょうろうどうくみあいどうめい

世界大百科事典(旧版)内の全国金属産業労働組合同盟の言及

【ゼンキン連合】より

連合の加盟組合。1946年9月,総同盟の組織方針にそって発足,第2次大戦後の荒廃のなかで,生産復興運動,失業対策,労働関係法の促進・改善につとめてきたが,左派との対立が生じ,50年10月分裂・解散,51年3月金属産業別組織の樹立を目ざして全金同盟(全国金属産業労働組合同盟)として再建,民主的労働運動の拠点として,長期賃金政策策定,共済事業活動の実践,労使協議制の充実と労使関係の民主化,国際連帯活動の強化,生産性向上運動等に実績をあげている。1991年ゼンキン連合と改称。…

※「全国金属産業労働組合同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む