全揚程(読み)ぜんようてい

世界大百科事典(旧版)内の全揚程の言及

【ポンプ】より

…主軸がケーシングを貫通する部分には水漏れや空気の混入を防ぐための軸封装置がある。遠心ポンプには横軸形式,立軸形式の別があるが,形状は,重さ1kgfの水に与えられる全エネルギーを揚げることのできる高さで示した全揚程(単位m)と流量で異なってくる。数百m以上の高い全揚程の場合は一つの主軸にインペラーをいくつか並べ,そのおのおのを水が順次通過するような構造とした多段遠心ポンプが用いられる。…

※「全揚程」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む