全自動モノタイプシステム(読み)ぜんじどうものたいぷしすてむ

世界大百科事典(旧版)内の全自動モノタイプシステムの言及

【新聞】より

…またこのテープを漢字テレタイプにかけると,受信側にまったく同様のさん孔テープを流し出し,受信側はこれをプリンターにかければ文字化されたモニターを読んで内容を知ることができ,またモノタイプに連動させることもできるわけである。この漢テレ―全自動モノタイプシステムは朝日が1955年4本社間の送受信に採用し,57年毎日,読売が採用,そして60年に共同通信が採用したことによって急速に地方紙へ広まった。また朝日は1959年,東京でつくった紙面をファクシミリにかけて札幌に電送,受信フィルムから製版して印刷する方式を導入した。…

※「全自動モノタイプシステム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む