世界大百科事典(旧版)内の八上城の言及
【波多野秀治】より
…戦国末期の武将。波多野氏は,細川京兆家に仕え,応仁・文明の乱(1467‐77)のころより丹波に入部し,多紀郡八上城を本拠に勢をはった。秀治は宗家元秀を継ぎ左衛門大夫と称した。…
※「八上城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…戦国末期の武将。波多野氏は,細川京兆家に仕え,応仁・文明の乱(1467‐77)のころより丹波に入部し,多紀郡八上城を本拠に勢をはった。秀治は宗家元秀を継ぎ左衛門大夫と称した。…
※「八上城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...