八代窯(読み)やつしろがま

世界大百科事典(旧版)内の八代窯の言及

【上野焼】より

…桃山から江戸時代にかかる初期の窯は,上野にある釜ノ口窯,上野皿山本窯,方城町の岩谷高麗窯が知られている。32年(寛永9),2代藩主細川忠利が熊本に移封されるにあたって,尊楷の直系は同行して同地に八代窯をおこした。しかし,上野皿山本窯は,十時家が中心となって窯を守り,明治初年まで存続した。…

※「八代窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む