八代窯(読み)やつしろがま

世界大百科事典(旧版)内の八代窯の言及

【上野焼】より

…桃山から江戸時代にかかる初期の窯は,上野にある釜ノ口窯,上野皿山本窯,方城町の岩谷高麗窯が知られている。32年(寛永9),2代藩主細川忠利が熊本に移封されるにあたって,尊楷の直系は同行して同地に八代窯をおこした。しかし,上野皿山本窯は,十時家が中心となって窯を守り,明治初年まで存続した。…

※「八代窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む