八千矛の神の歌(読み)やちほこのかみのうた

世界大百科事典(旧版)内の八千矛の神の歌の言及

【記紀歌謡】より


[形式と種類]
 歌謡は実際にうたわれるものであるためその言葉(歌詞)は音楽(旋律)と不可分の関係をもつが,記紀歌謡の場合,さらに人間の所作(舞踊)が結びついていた形跡が著しい。たとえば《古事記》の〈八千矛(やちほこ)の神の歌〉の冒頭部をあげると,〈八千矛の 神の命(みこと)は 八島国(やしまくに) 妻枕(ま)きかねて 遠々(とおどお)し 高志(こし)の国に 賢(さか)し女(め)を 有りと聞かして 麗(くわ)し女を 有りと聞こして さ婚(よば)ひに 在(あり)立たし……〉のように,歌詞が2句ずつ正確に切れている様がうかがえる。この歌は1首が約40句20行にわたる長さを持ち,そうした歌が4首,八千矛の神と沼河日売(ぬなかわひめ)および妻,須勢理毘売(すせりびめ)との掛合いの形で構成されている。…

※「八千矛の神の歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android