八岐大蛇退治(読み)やまたのおろちたいじ

世界大百科事典(旧版)内の八岐大蛇退治の言及

【吉田[町]】より

…臨済宗の大寺で,元就が京より観世太夫を招いて能狂言を催したという興禅寺の跡地は,郡山公園となっている。公園に隣接する清(すが)神社は,素戔嗚(すさのお)尊の八岐大蛇(やまたのおろち)退治の伝説地で,5月5日の例祭には神輿の渡御があり,だんじり屋台が繰り出して〈吉田の市入り〉として名高いが,江戸時代には当日大規模な牛馬市が催された。北部の多治比には毛利元就が青年期まで在城した猿掛(さるがけ)城跡があり,南部には桂城跡,鈴尾(すずのお)城跡など毛利氏一族や重臣の城跡がある。…

※「八岐大蛇退治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む