八幡大菩薩筥崎宮(読み)はちまんだいぼさつはこざきぐら

世界大百科事典(旧版)内の八幡大菩薩筥崎宮の言及

【筥崎宮】より

…旧官幣大社。《延喜式》の神名帳には八幡大菩薩筥崎宮(名神大社)と記され,《石清水文書》の937年(承平7)の文書に筥崎宮とある。祭神は一ノ戸(右殿)応神天皇,二ノ戸(中殿)神功皇后,三ノ戸(左殿)玉依姫命。…

※「八幡大菩薩筥崎宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む