八条の教訓(読み)はちじょうのきょうくん

世界大百科事典(旧版)内の八条の教訓の言及

【古朝鮮】より

…これにつぐ箕子朝鮮については,顔師固も指摘しているように,《史記》と《漢書》の叙述では細部において若干の相違があるが,基本的にはほぼ同一といえよう。すなわち,殷代末期,紂(ちゆう)王の師をつとめた賢人箕子は殷の滅亡に際し,東行して現在の朝鮮の西北部に亡命し,この地に国を建てて王となり,人民にいわゆる〈八条の教訓〉を示して理想的な統治を行ったという。八条の教訓というのはその内容からみて,恐らく後世の慕華思想の投影とみられる。…

※「八条の教訓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む