《八橋蒔絵硯箱》(読み)やつはしまきえすずりばこ

世界大百科事典(旧版)内の《八橋蒔絵硯箱》の言及

【蒔絵】より

…鉛板はその後の漆芸における有力な表現材料となった。光悦の後継者尾形光琳も蒔絵に才能を発揮し《八橋蒔絵硯箱》(東京国立博物館)をつくったが,琳派の蒔絵は後世まで大きな影響力をもった。他方,大名たちの需要をまかなったお抱え蒔絵師たちは室町期以来の技術的伝統を受け継ぎ,肉合,研出,詰梨地などの驚くべき細密な技術に到達し,豪奢精巧を誇った。…

※「《八橋蒔絵硯箱》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む