八炉(読み)はちろ

世界大百科事典(旧版)内の八炉の言及

【炉】より

…このような茶室が構想されるのは,茶室の立地条件(室外の展望など)によって,やむをえず逆勝手の炉を切るのであって,通常の形式(順勝手,本勝手)が可能であるにもかかわらず,逆勝手の炉を切ることは許されない。 炉にはこのように八炉の形式が存在するが,茶室の基本型は,4畳半の出炉である(裏千家の又隠(ゆういん))。出炉とは,道具畳より炉が外(客寄り)に出ていることによる。…

※「八炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む