公式販売価格(読み)こうしきはんばいかかく

世界大百科事典(旧版)内の公式販売価格の言及

【石油産業】より

… このような産油国の石油資源支配の確立とともに,国際石油価格の水準,決定方式,石油の取引形態にも大きな変化がみられ,そのなかで1973年の第1次石油危機,79年の第2次石油危機もひき起こされた。第1に,原油価格の水準は,第1次石油危機で,それ以前の3ドル強から約11ドルへと4倍に値上げされ(アラビアン・ライト公示価格),また第2次石油危機でさらに34ドルへと値上げされた(アラビアン・ライト公式販売価格)。第2に,これら原油価格の決定方式として,産油国の事業参加,資源国有化を契機に,それまで産油国政府への支払の算定基準としてメジャーの決めていた公示価格に代わり,逆に産油国政府が決定する公式販売価格(GSP,government selling price)が導入された。…

※「公式販売価格」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む