《公衡公記》(読み)きんひらこうき

世界大百科事典(旧版)内の《公衡公記》の言及

【管見記】より

…また女叙位の作法書などの詳細な故実書や紙背文書等にも注目すべきものがある。公衡の日記は《史料纂集》に《公衡公記》として刊行。【佐藤 圭】。…

【西園寺公衡】より

…法号竹林院。日記を《公衡公記》《竹林院記》《竹林院入道左大臣記》ともいい1283年(弘安6),88,89年(正応1,2),1314,15年(正和3,4)各年のものが西園寺家に伝来し,また昭訓門院,広義門院の御産や,後深草,亀山両上皇の没時に関する別記が伏見宮家に伝えられたが,現在これらはすべて宮内庁書陵部架蔵である。なお御物《春日権現験記》は,公衡が春日社に奉納したものである。…

※「《公衡公記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む