公設火災報知設備(読み)こうせつかさいほうちせつび

世界大百科事典(旧版)内の公設火災報知設備の言及

【火災報知機】より

…火災の発生およびその場所を消防署や守衛所などの所定の場所に通報する設備。火災の発生を自動的に建物関係者に知らせる自動火災報知設備と,火災の発生を一般市民が手動により消防機関へ知らせるため市町村が設けた公設火災報知設備がある。自動火災報知設備は,火災によって生ずる熱,または煙を感知器で自動的に感知し,電気的信号を受信機に伝達して火災の発生を防火対象物の関係者に報知するものである。…

※「公設火災報知設備」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む