公議院(読み)こうぎいん

世界大百科事典(旧版)内の公議院の言及

【福山藩】より

…正弘は幕府の内憂外患の最中,藩政にも意を注ぎ,1853年に江戸,続いて福山に藩校誠之館(せいしかん)を開設し,学問・武芸を奨励して人材登用の道を開くとともに,思い切った軍制改革や殖産興業政策を展開した。69年(明治2)の藩制改革では公議院を設置したが,上院は藩士会議的性格をもち,下院(定数10人)は郡町選出の公選議員で構成され,全国的にも珍しい議院制を採用している。71年福山県となる。…

※「公議院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む