世界大百科事典(旧版)内の六尺ふんどしの言及
【ふんどし(褌)】より
…色はほとんど白であるが,古くは茜(あかね)色など色物も用いられた。ごく最近まで水泳の際には赤,黄,黒などの色物の六尺ふんどしを用いた。【日浅 治枝子】
[世界各地のふんどし]
温帯,熱帯の民族には,女子のスカート状の腰蓑(こしみの)あるいは腰巻と対応した男子のふんどし1枚の姿が見られる。…
※「六尺ふんどし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...