共同発明(読み)きょうどうはつめい

世界大百科事典(旧版)内の共同発明の言及

【特許】より

…現在の重要な発明は,主として企業という組織内で完成されることが多いため,この従業者発明の問題は,一国の科学技術政策上重要な問題ではあるが,日本では欧米に比較し,その重要性はまだあまり認識されていない。 2人以上の者が共同で発明をなした場合は,共同発明として,特許を受ける権利はすべての共同発明者の共有となる。共同発明者となるためには,発明の実質的部分を共同でなすことが必要で,単に資金や資財を提供したにすぎない者は共同発明者とはならない。…

※「共同発明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む