《共通の現存》(読み)きょうつうのげんそん

世界大百科事典(旧版)内の《共通の現存》の言及

【シャール】より

…ときに謎めいた箴言を思わせるその作品は対立的イメージを簡潔な語法のうちに凝縮し,自然と人間へのゆるぎない信頼に貫かれたものである。また自選詩集《共通の現存》(1964)はそれまでの代表作をテーマ別に集めたものである。戦後フランスを代表する詩人として若い世代に絶大な影響を与え,斬新な作品を発表しつづけてきた。…

※「《共通の現存》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む