兵隊人形(読み)へいたいにんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の兵隊人形の言及

【玩具】より

…凧(たこ)を発明したのは中国人だといわれ,漢の武将韓信は敵陣との距離を測るために凧を用いたと伝えられる。兵隊人形は地中海周辺の島々で,すでに古代から金属や土でできたものが出土しており,その後ヨーロッパではずっと男子のために作りつづけられてきているが,特徴的なことは,戦争の盛んな時期に流行することである。たとえばノルマン人のイギリス征服後,彼らは兵隊人形をイギリスに持ち込んだといわれている。…

※「兵隊人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む